※当ブログではアフリエイト広告を使用しています

バリ島の移動手段おすすめの交通手段とは?

Google広告

旅行者向けバリ島内移動手段

この記事は、バリ島内での移動手段、交通手段についての情報がまとめられています。
バリ島を旅行する外国人観光客が快適に、お得にバリ島内を移動できるように、お勧めの移動方法を紹介していますので、バリ島旅行を計画する際にこの記事をご参考にしてください。

バリ島には鉄道がなく、公共交通機関も他の国や地域に比べ未発達。
その為、海外からの旅行者はバリ島旅行のいろいろな場面においてどのような移動手段が良いのか迷い、適当な方法を選んでしまうことがあります。
適当に移動手段を選択し、時間やお金を無駄にしたり不愉快な気分を持たれる旅行者もいます。

そこで、今回は外国人旅行者向けのおススメのバリ島内移動手段・交通手段についてご紹介いたします。

この記事では外国人旅行者が使うことができる主なバリ島内の移動手段が網羅されています。
なので、予算や時間、快適性などご自身の要求に合った移動方法を選ぶことができるでしょう。
そのことにより、行ってよかったと思えるようなバリ島旅行を楽しむことができます。

移動手段、交通手段は適当に妥協せず、しっかりと考えて選ぶことが、バリ島旅行を成功させる一つの要因でもあるんです。

バリ島内おススメの移動手段

観光客におススメの移動手段は、近距離ならばタクシー、遠距離の観光地巡りならカーチャーターです。

近距離ならメータータクシー

街中のスパやレストラン、ショッピングセンターなど近距離を移動するのならメータータクシーが割安でおススメです。

繁華街にはタクシーが沢山走っているので、早朝や深夜を除けばなかなか捕まらないということはありません。
深夜、早朝でも捕まりにくいだけであって、タクシーが全く走っていないということはないです。
また、大きなスーパーやショッピングモールにはタクシー乗り場があり、常に空車が客待ちしているので、そのような場所に行けばほぼ間違いなくタクシーを拾うことができるでしょう。

人気のブルーバードタクシーなら、配車専用アプリがあるので、ブルーバード希望の方はコレを利用されるといいです。
さらに、バリ島内で使えるスマホをお持ちならGrab TaxiやGo-Carといったオンラインタクシーも便利です。

ブルーバードの配車アプリやオンラインタクシーなら、乗車前におよその料金や移動ルートがわかるので、料金のごまかしや故意の遠回りなどがなく、道路状況に疎い外国人観光客も安心して利用できます。

観光ツアーなど遠距離はカーチャーター

遠距離になるとカーチャーターの方が割安で便利

観光で訪れる郊外の寺院などには客待ちタクシーはいません。
そうなると、観光が終わるまで車は駐車場で待機。
メータータクシーは、待機時間もメーターが上がってしまいます。
しかしカーチャーターは時間制なので、メータータクシーに比べ割安になります。

さらに、カーチャーターのガイドやドライバーは観光のプロですから、道路にも詳しく、渋滞などへの対応も早い。
スケジュール変更や行き先相談もできますし、なんといっても日本語が通じるので心強いですね。

節約したければバス移動もアリかも

観光客の移動方法としてカーチャーターやタクシーをおススメしましたが、移動費をなるべく節約したいと考える節約旅行者ならバス移動もアリでしょう。

観光客向けシャトルバス

クタからウブド、ウブドからチャンディダサなど決まったエリアの移動にはシャトルバスが安くて便利です。
シャトルバスは、各旅行会社で出していますが、特に有名なのがPRAMAシャトルバスとクラクラバスです。

PRAMAシャトルバスはクタ、サヌール、ウブドといった人気エリアのほかに、チャンディダサやアメッドといったマイナーなエリア行のシャトルバスもあり、特に欧米のバックパッカーたちに愛用されています。
PRAMAシャトルバス公式サイト

クラクラバスは日本のJTBの関連会社が運営しているシャトルバス。
以前はクタエリアやスミニャックエリアと広範囲にシャトルバスを運行していましたが、現在はクタ~ウブドラインのみ運行しています。
クラクラバス公式サイト

バリ島内のシャトルバスについてさらに詳しい情報は以下のリンク先をご覧ください
バリ島のシャトルバス

公共バス

バリ島の公共バスとして旅行者にも使われているのが、Trans Metro DewataとTrans Sarbagitaです。

【重要なお知らせ】
2025年1月1日より都合によりトランスメトロデワタの運行がストップしております。
今後の体制についてはまだはっきりしておらず再開のスケジュールも未定です。

Trans Metro Dewataは、デンパサールを中心に、クタ、サヌール、ウブドと各エリア行の5路線が運行され、デンパサール空港国内線ターミナルにものりいれています。
運賃も1路線Rp4,400(約40円)と格安ですが、現金が使えず、専用のe-MoneyカードかQRコード決済が必要です。

Trans Metro Dewataの詳細情報は以下のリンク先にまとめてありますので、ぜひご覧ください
バリ島公共路線バス・トランスメトロデワタ

Trans Sarbagitaは、デンパサール市の中心部から、ジンバラン方面に行く路線バスで、Trans Metro Dewataが行かないデンパサールから西方面を中心に運行しています。
運賃は1路線Rp3,500(約35円)と格安ですが、基本的に現金での支払いとなります。

Trans Sarbagitaの詳細情報は以下のリンク先にまとめてあります。
トランスサルバギータの路線図と運行情報

エリア別おススメ移動手段

外国からの旅行客の滞在が多いエリア別におススメの移動手段を紹介します。

空港からの移動手段

デンパサール空港からホテルのあるエリアまでの移動手段には以下の方法があります。

  • 旅行会社やホテルなどの送迎サービス(Klookが人気)
  • エアポートタクシーやGrab、Go-Car(Go-Jek)
  • 公共路線バス(2025年1月より運休中)
  • 徒歩移動

バリ島や海外旅行が初めての方は、旅行会社やホテルの送迎サービスを使うのがいいでしょう。
旅慣れた方や英語ができる方なら、エアポートタクシーもおススメできます。
何度もバリ島を訪れているリピーターさんならGrabなどオンラインタクシーも使えますね。

空港からホテルエリアまでの移動手段については以下の記事に詳しくまとめておりますので、ぜひご覧ください。
バリ島の空港から市内ホテルまでの移動手段

また、空港から日本人観光客に人気のウブドエリアへの移動手段について詳しくまとめた記事がありますので、ウブド滞在予定の方はぜひ参考にしてください。
バリ島デンパサール空港からウブドへの移動手段

なるべくお金を掛けずに移動したいという方は路線バスを利用されては?
注意:2025年1月より公共バス(Trans Metro Dewata)は運休となっており、再開の目途は立っておりません。
空港からの路線バス移動手段については以下の記事が詳しいです。
バリ島空港から公共路線バスを使った移動手段まとめ

クタ・スミニャックエリアの移動手段

バリ島内一の繁華街、クタ・スミニャックエリアの移動手段は以下のようなものがおススメです。

  • カーチャーター(遠距離・観光ツアーの場合)
  • メータータクシーやオンラインタクシー
  • 徒歩

クタ・スミニャックエリアは意外と広範囲。
近い場所までなら徒歩移動もいいのですが、暑い日中や、夜間は安全面からタクシーやGrabなどを使った方がいいでしょう。
ただし、街中で客引きをしているタクシーの中には悪質なドライバーもいるので、なるべくならブルーバードタクシーやGrabを使われることをお勧めします。

クタ・スミニャックから人気のウブドエリアへの行き方については、以下の記事に詳しくまとめてありますので、ぜひご覧ください。
>>バリ島クタからウブドへの移動手段

サヌールエリアの移動手段

静かで落ち着いていて長期滞在者も多いサヌールエリアの移動手段です。

  • カーチャーター(長距離移動や観光ツアー)
  • メータータクシーやオンラインタクシー
  • 徒歩

サヌールエリアはそれほど広いエリアではないので、徒歩移動も十分可能です。
ただ、日中はかなり暑くなりますので、ちょっと距離がある場所への移動はタクシーがおススメです。

ヌサドゥア・ジンバランエリアの移動手段

高級ホテルやリゾートホテルが多いヌサドゥア、ジンバランエリアのおススメ移動手段。

  • タクシーやオンラインタクシー、ホテルタクシー
  • カーチャーター(遠距離や観光ツアー)

ヌサドゥア、ジンバランエリアは観光客向けリゾートエリアのため、路線バスやシャトルバスは走っておりません。
また広範囲に観光ポイントが点在するので、徒歩での移動は非現実的。
そうなると、タクシー利用が一番です。

ウブドエリアの移動手段

日本人観光客に人気のウブドエリアの移動手段。

  • カーチャーター
  • ローカルタクシー
  • 徒歩

ウブドエリアはローカルタクシーの力が強いので、メータータクシーやオンラインタクシーの利用は難しいです。

ローカルタクシーとはいわゆる個人営業の白タク。
ちょっと使うのに抵抗があるかもしれませんが、乗車時前にきちんと料金交渉をすれば、それほど問題はありません。
ただし、中には乗車中にカーチャーターしないかなど営業をしてくるドライバーもいます。

お土産物屋やレストラン、街スパがあるウブド中心部はそれほど広いエリアではないので、徒歩移動も可能。
でも、日中は暑くなるので、暑さ対策、熱中症対策には気を付けてください。

ウブド郊外の観光スポットに行く場合は、カーチャーターが一番のおススメ。
また、ホテルなどで紹介されるローカルタクシーも信用がおけるので、利用もアリかと思います。

ウブドエリアのタクシーなどの移動手段については以下の記事に詳しく説明がありますので、参考にしてください。
ウブドエリアの移動手段まとめ

バリ島内のいろいろな移動手段

バリ島内の移動手段について、すべてご紹介いたします。
中には、外国人観光客の利用が難しい交通手段もありますので、ご了承ください。

カーチャーター

カーチャーターとはガイド付き専用車を借り切って回るプライベートツアー。
バリ島の観光はカーチャーター利用が主なので、バリ島内にはカーチャーター会社が沢山あります。

カーチャーターの料金体系

カーチャーターの料金は、4時間いくら、8時間いくらといった時間制。
費用には、車代、ドライバーやガイドの人件費、ガソリン代、保険が含まれています。

ただ、あまりに遠い場所に行くとなると、ガソリン代の追加料金を取られる場合があります。
また、カーチャーター会社によっては、ガソリン代は別途請求という所もありますので、会社選択時は料金項目に注意してください。

カーチャーターの利点

  • 自分たちだけのプライベートチャーターなので自由度が高い
  • 日本語ガイドが付くので、言葉に不自由しない
  • 観光のプロなので、スケジュールや行き先の相談に乗ってくれる

カーチャーターの欠点

  • 事前予約が必要
  • ショップめぐりといった短距離移動では割高

カーチャーターの賢い使い方などは、以下のページに詳しく載せていますのでぜひご覧ください。
>>バリ島おススメの移動手段カーチャーターの失敗しない選び方

タクシー

バリ島のタクシーは日本同様メータータクシーです。
タクシー会社も何社かありますが、ジャカルタが本社のブルーバードタクシーが一番人気。
他のタクシー会社もブルーバードと同じような青系の車体にしてしまうほど、ブルバード一強状態です。

タクシーの利点

  • すぐに使える利便性がある
  • 料金は距離制なので、走った分だけ払えばよい
  • 近距離の移動に安価でお手軽

カーチャーターの欠点

  • 長距離になると割高感がある
  • 日本語ができないドライバーがほとんど
  • 料金の件でトラブルが発生することがある

バリ島のタクシー事情については、以下のページに詳しく載せています。
>>バリ島のタクシーを使った移動手段

オンラインタクシー(Grab Taxi、Go-Jek)

オンラインタクシーとは、スマホのアプリを使って配車をするタクシーで、バリ島にはGrab TaxiとGo-Jek(Go-Car)があります。
以前はUberもあったのですが、東南アジアから事業撤退してしまいました。

有名なのはGrab Taxiでマレーシアが発祥。
現在はマレーシア、インドネシアのほかタイやベトナムなど東南アジアの多くの国で利用可能です。

Go-Jekはインドネシア発祥のオンラインタクシーで、最初はバイクタクシーのみでしたが、現在はGo-Carという四輪タクシーもあります。

メータータクシーで一番人気のブルバードグループも専用のアプリで配車手配ができます。
支払いもクレジットカード払いも可能で、メータータクシーなのにオンラインタクシーのように使うこともできます。

オンラインタクシーの利点

  • スマホですぐに呼び出しができる
  • 乗車前に料金、運転手の評価が判るので安心
  • 支払いも電子マネーでできるのでお釣りの心配が不要

カーチャーターの欠点

  • ネットに接続しているスマホがないと呼び出せない
  • 一般車両を使っているので近くに来ても見分けがつかない
  • ウブドやチャングーなど呼ぶことができないエリアがある

バリ島のオンラインタクシーと言えばGrab Taxi(グラブタクシー)。
以下の記事でグラブタクシーの使い方などを解説しています。
>>バリ島グラブタクシーを使った移動手段

路線バス

バリ島内にはデンパサール市を中心にいくつかの路線バスがありますが、ここではトランスメトロデワタ、トランスサルバギータ、そしてベモをご紹介します

トランスメトロデワタ

【重要なお知らせ】
2025年1月1日より都合によりトランスメトロデワタの運行がストップしております。
今後の体制についてはまだはっきりしておらず再開のスケジュールも未定です。

トランスメトロデワタは2020年9月から始まった新しい路線バスで、中型のバスを使い、デンパサールなどのローカルエリアに加え、ウブド、タバナンと言った遠距離まで行っています。
また、空港内にも乗り入れており、路線をつなげばかなり行動範囲は広くなります。

このトランスメトロデワタについては以下で記事に詳しく解説しています。
路線バス・トランスメトロデワタの移動手段

トランスサルバギタ

トランスサルバギタは、数年前にできたローカル向け中型路線バスです。
運賃は1系統どこまで乗ってもRp3,500(約35円)と格安。
社内もきれいでクーラーも効いており、外国人も抵抗なく利用できます。
路線はデンパサール市内からクタ、ジンバラン、ヌサドゥアなどに向かう路線があります。

以前は空港内にも乗り入れていましたが、現在は空港乗り入れは行っておりません。

トランスサルバギタの詳しい紹介は以下の記事をご覧ください。
トランスサルバギタの路線図と使い方

ベモ

ベモとは古くからあるローカル向けの乗り合いバス。
基本的にはローカル向けで、車内は狭く、クーラーもなく、お世辞にも清潔とはいいがたいです。
固定のなじみ客が中心なので、路線図や運賃も明確に表示されていません。
その為、外国人観光客にはちょっとおススメできない交通手段です。

路線バスの利点

  • とにかく料金が安い

路線バスの欠点

  • 乗り合いバスなので好きな場所で乗り降りすることはできない
  • バスが来るまで待たなくてはいけない

シャトルバス

シャトルバスは、クタ、ウブドといった大きな街を結ぶ路線バスです。
利用客のほとんどが外国人なので、観光客も安心して利用が可能。
現在、バリ島のシャトルバスはPRAMA社とクラクラバスの2社があります。

PRAMAシャトルバス

PRAMA社はクタ、サヌール、ウブド、チャンディダサ、ロビナといった主要な街を結ぶ路線バスで、昔から観光客に利用されてきました。
料金もそれほど高くなく、インターネットで予約ができるので、特にバックパッカーなど倹約旅行をしている方が乗られています。

また、ウブド、サヌールエリアからは空港行きの路線もあります。

クラクラバス

クラクラバスは近年できたJTB関連のシャトルバスで、以前はクタ、スミニャックといった繁華街を中心とした巡回バスでした。
現在はクタエリアからウブド行きの路線しか運営されていません。
ウブド観光をする場合には利用価値はあります。

シャトルバスの利点

  • とにかく料金が安い
  • 清潔で使いやすいので外国人観光客にもおススメ

シャトルバスの欠点

  • スケジュール、路線、停留所が決まっているので自由度が低い
  • 他のお客さんも同乗する乗り合い

バリ島のシャトルバスについては、以下のページに詳しく載せています。
>>バリ島シャトルバスでの移動手段

レンタルバイク

クタやウブドといった観光客が多い街に行くと、いたるところでレンタルバイクのお店をお見つけることができます。
バリ島のレンタルバイクはほとんどが110~155ccのスクータータイプ
操作は簡単で馬力があるので、二人乗りで気軽に移動されてる観光客が多いです。

ただし、レンタルバイクには、免許と事故というリスクがつきもの。
バリ島は国際免許が使えないので、インドネシアの免許がないと無免許になります。
免許については取得サポートをしてくれるレンタルショップもあるので、免許を取ってから利用されるのがいいですね。
また、バリ島の交通ルールやマナーは日本と違い事故リスクも高いので、旅行者にはあまりお勧めできません。

レンタルバイクの利点

  • 行き先、時間に縛られず、とにかく自由
  • レンタル代やガソリン代を払っても割安

レンタルバイクの欠点

  • 事故と免許のリスクが付いて回る

バリ島のレンタルバイクについては免許取得サポートも含め、以下のページに詳しく載せています。
>>バリ島レンタルバイクの借り方と料金相場

ローカルタクシー

ローカルタクシーは村や村の組織が管理している、村人による白タクです。
使用している車は、ごく普通の乗用車。
その為、メーターは無く、運賃は乗車前に行う料金交渉で決まります。
交渉によっては格安で使えると思われがちですが一般的なメータータクシーより料金は割高です。

ローカルタクシーの利点

  • ドライバーと仲良くなれば、わがままを聞いてもらったり、遊びに連れて行ってもらえる

ローカルタクシーの欠点

  • メータータクシーに比べ割高
  • 車内で、カーチャーターの売り込みなどうっとおしい
  • マナーや態度の悪いドライバーもいる

ローカルタクシーについては、以下のページに詳しく載せています。
>>バリ島の白タク・ローカルタクシーを使った移動手段

おススメできない交通手段

ベモ

ベモは基本的に、いつも利用する常連客向けの交通手段です。

お客さんがいっぱいになるまで出発しないとか、路線案内、料金案内も無いと、在住者でも使いたくない交通手段です。
ですので、バリ島に慣れていない観光客が使うと、トラブルが起き、不愉快になる事が多いです。

旅行の話のタネに乗ってみるといった事以外は乗らない方がいいでしょう。

ローカルタクシー

ローカルタクシーの中にも、親切で優しいドライバーさんはいます。
しかし、基本的に個人営業で、タクシー会社のような社員教育もありません。
その為、料金でトラブったり、接客態度でトラブったりすることが多いです。

もし、どうしても使わなくてはいけないという事でしたら、車内では言葉がわからないふりをしているのがいいと思います。
また、料金に関しても、ちょっと割高なのはしょうがないと割り切ってください。

レンタルバイク

便利で割安で自由なレンタルバイク。
しかし、どうしても免許と事故のリスクは付いて回ります。

特に事故に関しては、外国人の場合、よほどのことがない限りほぼ100%こちらが悪いとなってしまいます。
また、無免許だと保険が降りない事もあります。

なるべくならレンタルバイクは使わない方がいいかと思います。

バリ島内の移動手段まとめ

今回は、バリ島内での移動手段について紹介させていただきました。

鉄道がなく、公共交通機関も未熟なバリ島での移動手段はどうしてもタクシーやカーチャーターが中心となってしまいます。

観光ツアーやお店巡りといった長時間で多くの場所を廻る場合は、カーチャーターがおススメです。
しかし、近距離や単純移動にカーチャーターを使うのはちょっともったいない。
場所や状況によって、メータータクシー、オンラインタクシー、シャトルバス、路線バスなどを利用した方が時間とお金の節約にもなります。

バリ島にはいろいろな移動手段がありますから、最適な方法を選択して、賢くお時で快適なバリ島旅行を楽しんでください。

Google広告

お問い合わせなどはこちら!
お問い合わせなどはこちら!